アルツハイマー型認知症の原因は? 主な症状と予防法についても解説

アルツハイマー型認知症の原因は? 主な症状と予防法についても解説

厚生労働省の「認知症施策の総合的な推進について [PDF]」によると、認知症の主な種類のうち、最も多い約7割をアルツハイマー型認知症が占めています。症状がゆっくり進行していくため、高齢の方で物忘れなどそれらしい症状が続くと、不安に感じやすいかもしれません。

しかし、大切なのはいたずらに恐れるのではなく、情報を正しく知ること。アルツハイマー型認知症の原因や主な症状、特徴を対策とともに紹介します。

(監修者)矢島隆二 先生

総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長、認知症疾患医療センター 副センター長
脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い、医学博士号を取得。現在は認知症や神経難病を中心に、リハビリテーションにも重点を置いた神経内科の臨床現場で活動中。認知症や神経難病などの治験も行うかたわら、講演や執筆にも精力的に取り組む。

こんな人におすすめ

  • アルツハイマー型認知症になる原因を知りたい人
  • 自分や身の回りの人がアルツハイマー型認知症になるのではないか、もしくはなっているのではないかという不安を感じている人
  • アルツハイマー型認知症になるのを避けたいと考え、リスクを減らしたい、予防したいと考えている人

一度発症したら、ゆっくり症状が進行

認知症にはさまざまな種類があり、アルツハイマー型認知症は「神経変性疾患(神経細胞に障害を起こす進行性の疾患)」の一つです。現在の医療では根本的な治療法はなく、薬などで進行を遅らせる治療が一般的です。

アルツハイマー型認知症では徐々に脳が萎縮していくことで記憶、思考、行動などさまざまな症状を引き起こします。一度発症したら、その後は以下のように約20年かけて非常にゆっくり進行するのが特徴です。

  • 多少の支障があってもおおむね自立した生活を送れる「認知症の前段階」の期間(約7年)
  • 日常生活の自立に支障が出始める「軽度」の期間(約2年)
  • 適切な衣服を選ぶというような日常生活上の基本的な行為が行えない「中等度」の期間(約1年半)
  • 約2〜3年かけて入浴や排泄に支障を来すようになり、やがて歩行や会話も難しくなる「高度」の期間(約6年)

なお、進行速度には個人差があり、目立つ症状も人によって違うことがありますので、あくまで「目安」と考えるのがよいでしょう。

発症の原因は

アルツハイマー型認知症は、何らかの原因で「アミロイドβ」と「リン酸化タウ」という、タンパク質の一種が脳内に蓄積して神経細胞を破壊し、脳の一部を萎縮させることで発症するという説が有力と考えられています。

アルツハイマー型認知症の発症リスクを高める一例として考えられているのは以下の要因です。

加齢

加齢は、アルツハイマー病のリスクを高める主な原因とされています。有病率は高齢になるほど高く、診断される人の多くは65歳以上と言われています。

遺伝

アルツハイマー型認知症の発症しやすさには、遺伝子も関与していることが分かっています。遺伝子の関わり方は大きく以下の2つのケースに分けられ、【1】は「100%アルツハイマー病になる遺伝子変異」、【2】は「アルツハイマー病になりやすくなる遺伝子」とそれぞれ異なります。

【1】「原因遺伝子」に異常をきたした場合
  • アミロイドβの蓄積に直接的な影響を及ぼす遺伝子「原因遺伝子(APP、PSEN1、PSEN2など)」に特定の変異が生じると、アミロイドβが脳内に非常に蓄積しやすくなる
  • 比較的若年でアルツハイマー型認知症を発症するが、これらの遺伝子異常が原因となるアルツハイマー型認知症は全体のごく一部
【2】「感受性遺伝子」が関わる場合
  • 「感受性遺伝子」とはアルツハイマー型認知症を発症しやすくなる遺伝子のことで、代表的なのはAPOEと呼ばれる遺伝子
  • APOEにはアルツハイマー型認知症になりやすいタイプ(イプシロン4;ε4)、中間タイプ(イプシロン3;ε3)、なりにくいタイプ(イプシロン2;ε2)の3つがあり、両親のそれぞれから1つずつ受け継ぐタイプの組み合わせによって、将来アルツハイマー型認知症になりやすいかどうかが決まる
  • 親類にアルツハイマー型認知症が多い家系では「なりやすいタイプ(ε4)」を受け継いでいる可能性がある
  • ただし「なりやすいタイプ」を受け継いだとしても、生活習慣の見直しによって予防できる可能性は十分ある

生活習慣

運動不足や偏った食事など、生活習慣の乱れはアルツハイマー型認知症の発症リスクを高める可能性があるとされています。また喫煙習慣がある場合、非喫煙者と比較してアルツハイマー型認知症になりやすいというデータもあります*1

病歴

糖尿病の患者はアルツハイマー型認知症になりやすいという報告があります*2。また高血圧症、脂質異常症への罹患でもアミロイドβがたまりやすくなると考えられています*3

4つの初期兆候と、主な症状

アルツハイマー型認知症を疑う「目安」の一つとして、4つの早期兆候があると言われています。下記のような兆候に心当たりがある場合、すでにアルツハイマー型認知症を発症している可能性があるかもしれません。あてはまるものがあれば、医療機関に相談してみるとよいでしょう。

早期兆候 具体例
物忘れ(記憶障害)
  • 置き忘れ、しまい忘れ
  • 大切な約束事を忘れる
  • 言ったことを忘れて何回も言う、何回も聞いてくる
怒りっぽい(易怒性)
  • 些細なことですぐに怒る
  • 以前はおとなしい性格だったが、このごろ怒りっぽい
  • ちょっと注意すると、ものすごい剣幕で怒る
日時の概念が混乱している
  • 何回も日時や曜日を聞いてくるようになった
  • 慣れ親しんでいるはずのお稽古事の曜日を確認するようになった
自発性の低下、意欲の減退
  • 長年慣れ親しんだ趣味やお稽古事に関心がなくなった
  • 一日中、テレビを眺めている
  • 新聞やテレビを見なくなった
  • 家でうとうとしていることが多い
  • 外出しなくなった
  • 親しい友人との付き合いをしなくなった
出典:「認知症ケア法-認知症の理解 [PDF]」(厚生労働省)

またすでに発症している場合、アルツハイマー型認知症の症状には病期の進行に伴って誰にでも生じる「認知機能障害」と、認知機能障害を背景に身体の病気や置かれた環境、周囲の人間との感情的な関係などの影響を受けて出現する「行動心理症状」があります。

そのため、記憶障害に代表される「認知機能障害」が現れると、認知機能の低下に付随して心理面や行動面に症状が生じることも。それぞれどのような症状が現れるのか、詳しくご紹介します。

認知機能障害の例

記憶障害(物忘れ)

記憶障害は、認知機能障害で最も代表的な症状で、初期から出現します。アルツハイマー型認知症では、脳の中の新しい記憶を整理する「海馬」の周辺から萎縮が始まることが多いため、最近のことが覚えられなかったり、同じことを何度も聞いたりすることが増えます。病気が進行すると、周囲の領域でも脳萎縮が生じてくるため、昔の経験や学習した記憶も徐々に失われていくことが多いです。

見当識障害

「今日がいつなのか」「今どこにいるのか」「目の前にいる人間が、家族や親せきなのか」などが分からなくなる症状です。多くの場合は、時間→場所→人物の順番に症状が現れることが典型的です。

遂行機能障害

何かの目標に対して計画を立て、行動することができなくなります。例えば、順序が立てられなかったり、作業をする時に必要な注意力が低下したりといった症状が現れます。手順通りにできないことから、衝動的に行動してしまうこともあります。

行動心理症状の例

不安、抑うつ

認知機能の低下により、今までできたことができなくなったり、自分の置かれている状況がわからなくなったりすることで、気持ちが落ち込んだり不安になったりして、抑うつ状態になることがあります。

イライラして怒りっぽくなる、攻撃的になる

今までできたことができなくなったり、病識がないためにトラブルの原因が周囲にあると考えたりすることの影響が怒りに変わり、イライラして周囲に怒鳴り散らしたり、攻撃的になったりする症状が現れる人もいます。

疑い深くなる

記憶障害を背景とした「ものを盗られた(もの盗られ妄想)」や、幻覚や不安を背景とした「配偶者が浮気している(嫉妬妄想)」などの妄想が生じ、他人を疑いやすくなることもあります。

その他の症状

そのほかに徘徊、睡眠障害、なんでも食べようとする食行動の異常が生じることもあります。

発症を予防できる? 効果的な対策は?

アルツハイマー型認知症を確実に予防する方法は、まだ確立されていません。ただし、日々さまざまな研究が進められており「予防につながる可能性のある方法」も報告されています。以下に一例を挙げます。

生活習慣病に気をつける

先ほども記載した通り、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病は、アルツハイマー型認知症をはじめとした認知症の発症リスクを高めると考えられています。

そのため生活習慣病にならないよう心がけることは、アルツハイマー型認知症の予防にもつながると考えられるでしょう。

すでに生活習慣病の持病がある場合は、それらが進行しないよう薬を飲む、食事に気をつけるなどして、きちんと治療することが予防の第一歩といえます。

食事は野菜や果物、魚などを摂取するよう意識

野菜や果物、魚などの抗酸化あるいは抗炎症作用を持つ食品や栄養素には、認知症のリスクを軽減させる効果が期待できると言われています。抗酸化成分としては、赤ワインや、カカオ成分の多いチョコレートなどに含まれるポリフェノールも有名です。

適度な運動を推奨する研究も

運動不足がアルツハイマー型認知症の発症に強く関連するという報告もあり、多くの医療関連団体や自治体などで適度な運動が推奨されています。

中でも国立長寿医療研究センターが認知症予防のため開発した「コグニサイズ*4」は、歩行+会話など運動と認知課題を組み合わせることで認知機能を向上させるとしており、アルツハイマー型認知症にも効果があると考えている機関は多いようです。

「睡眠」の質を向上させる

アルツハイマー型認知症の有力な要因と考えられているアミロイドβを脳内から排出する機構に、睡眠が関連していると考えられています。

睡眠時間の過不足や、睡眠の質の低下がアルツハイマー型認知症の発症リスクとなるという報告*5もあり、睡眠の質を向上させること、例えば「夜更かししない」「過度に長く寝すぎない」「カフェインを摂り過ぎない」「睡眠時無呼吸など睡眠を妨げる原因を治療する」といった点を意識するのは有効かもしれません。

外出や人との交流など社会活動をはかる

自宅にこもると生活に刺激が少なくなりがちです。外出の頻度は健康状態に大きくかかわり、認知症の予防にもつながると考えられます。定期的に外出することを心がけましょう。

また、人との交流も重要です。実際に会って話すだけでなく、電話でもOK。普段、人と接する機会の少ない一人暮らしの場合は特に、積極的に誰かと話す機会を作りましょう。

原因、リスクを正しく知って、正しく対策しよう

これまでも言及したように、アルツハイマー型認知症には根本的な治療法がなく、原因や予防法についてもさまざまな説があり、継続的に正しい知識を得ていく必要がありそうです。

また、発症リスクを高める要因として有力視されている要因のうち「生活習慣」に関しては、改善に取り組みやすいと思いますので、ぜひ今日から始めてみてはいかがでしょうか。

編集:はてな編集部
編集協力:株式会社エクスライト


自分だけで生活習慣の改善が難しい場合は、プロに頼るのも一つの方法でしょう。フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」では、20年・5年以内(※5年以内は65歳以上が対象)の認知症をはじめとした各種疾病のリスクを発症前に予測します。

さらに結果に応じて、コンシェルジュ(保健師)がご自身に合った生活習慣改善方法をご提案。コンシェルジュとの面談はオンラインで実施するため、遠方で暮らす家族と一緒に相談をすることも可能です。

認知症のリスク、調べてみませんか?

認知症になる可能性は、
発症前に予測できる時代に

*1:参考:全国保険医団体連合会 全国保険医新聞2018年7月5日号より「脱タバコ社会を見据えて②喫煙の害 ― 能動喫煙と受動喫煙

*2:参考:厚生労働省「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック [PDF]」

*3:参考:公益財団法人 長寿科学振興財団 平成30年度業績集より「認知症の予防とケア 第4章 認知症の予防 2.生活習慣病 (2)高血圧 |

*4:参考:国立長寿医療研究センター「認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」

*5:参考:第120回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウムより「耳鼻咽喉科としての認知症への対応 睡眠からアプローチする認知症予防 [PDF]」