フォーネスビジュアス

テレビCM放映記念
フォーネスビジュアス体験エピソード

フォーネスビジュアスとは

健康を、予報する。

フォーネスビジュアスは、
将来の疾病リスクを可視化し、生活習慣の改善までトータルサポートする
新時代のヘルスケアサービスです。

NECグループのフォーネスライフとNECソリューションイノベータが共同開発し、
フォーネスライフが提供します。

ご購入前の問い合わせ

ご購入にあたり、商品・サービス、取り扱い医療機関、オンラインマーケットの操作方法などに関して、ご不明点がございましたら、ぜひお問い合わせください。その他のお問い合わせについてはこちらのお電話で承ることができませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

平日 9:30 〜 17:30(土日祝日、夏季休業および年末年始等、弊社休業日を除く)

point01

疾病リスク予測検査

「疾病リスク予測」と「健診結果予測シミュレーション」により、ご自身の“今” と “将来” の健康状態、疾病リスクをわかりやすく可視化します。

  • 各種疾病リスク予測検査を受けることができます(1回)
  • 健診結果予測シミュレーションではスマホアプリ内で将来の健診結果をシミュレーションできます(※)

※医療機関へ直接お申し込みいただいた場合は健診結果予測シミュレーションは含まれません。

日常生活に
支障が出てしまう
認知症

深刻なダメージが
残ることがある
心筋梗塞・脳卒中

がんの中で
最も死亡数の多い
肺がん

発症に気が付きにくく
重症化しやすい
慢性腎不全

一般的な血液検査では
容易に分からない
耐糖能・肝臓脂肪

※5年以内の認知症発症リスクは65歳以上の方のみご提示

point02

コンシェルジュとの相談

  • 保健師の資格を持つコンシェルジュが、あなたの健康状態やライフスタイルに合わせて生活習慣の改善を提案します。(40分/回、回数はお申し込み内容により異なります。)
point03

スマホアプリ

  • アプリでは、運動・食事・睡眠・メンタルケア・オーラルケア・脳トレ(※)など、生活習慣の改善を行う豊富なメニューをご用意しています。
  • ※別途追加費用が必要になります。

生活習慣の維持・改善をしていくためには翌年以降も継続されることをおすすめします。

※この動画はNECソリューションイノベータのテレビCMです。

フォーネスビジュアス
商品(セット)一覧

おすすめ

疾病リスク予測フルセット

詳細・購入はこちら

将来の疾患予測

  • 20年/5年以内の認知症発症リスク
  • 4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク
  • 5年以内の肺がん発症リスク
  • 4年以内の慢性腎不全発症リスク

現在の体の状態

  • 耐糖能
  • 肝臓脂肪
  • アルコールの影響
  • たばこの影響
  • 心肺持久力
  • 内臓脂肪
  • 安静時代謝量

認知症リスク予測セット

詳細・購入はこちら

将来の疾患予測

  • 20年/5年以内の認知症発症リスク

現在の体の状態

  • 耐糖能
  • 肝臓脂肪
  • アルコールの影響
  • たばこの影響
  • 心肺持久力
  • 内臓脂肪
  • 安静時代謝量

疾病リスク予測3種セット

詳細・購入はこちら

将来の疾患予測

  • 4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク
  • 5年以内の肺がん発症リスク
  • 4年以内の慢性腎不全発症リスク

現在の体の状態

  • 耐糖能
  • 肝臓脂肪
  • アルコールの影響
  • たばこの影響
  • 心肺持久力
  • 内臓脂肪
  • 安静時代謝量

※5年以内の認知症発症リスクは65歳以上の方のみご提示

サービスの流れ

1〜6を繰り返すことにより
改善状況を把握する

1

お申し込み

フォーネスビジュアス
お申し込み方法
フォーネスライフオンラインマーケットからご購入後、専用スマホアプリ内で検査受診券が表示されます。アプリの案内に従い、お電話等で取り扱い医療機関にご予約ください。
お支払い方法(オンライン決済)
クレジットカード(一括払い、月額払い)、Amazon pay
価格
下記、サービスの詳細ボタンまたはお申し込みボタンからご確認ください。
サービスの詳細 疾病リスク予測フルセットのお申し込み 認知症リスク予測セットのお申し込み 疾病リスク予測3種セットのお申し込み 取り扱い医療機関

医療機関への直接お申し込みについて

直接取り扱い医療機関へご連絡いただき、お申し込みおよび検査予約をしていただくことも可能です。その場合、各医療機関にて価格が異なりますので直接お問い合わせください。また、お支払いは受診時に各医療機関でお願いいたします。
対応可能な医療機関はこちらに「※医療機関に直接お申し込み可能」と記載があります。

検査の実施にあたり

本検査は、以下の方のデータを対象として行われた分析結果に基づき判定します。

  • 20年以内の認知症発症リスク:49歳以上かつ、認知症を発症していない方
  • 5年以内の認知症発症リスク:65歳以上かつ、認知症を発症していない方
  • 4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク:40歳以上の方
  • 5年以内の肺がん発症リスク:喫煙歴のある50歳以上かつ、がんを発症していない方
  • 4年以内の慢性腎不全発症リスク:23歳以上の方
  • 現在の体の状態:18 歳以上の方

当該条件以外の方による本検査のご利用、ご活用については、取り扱い医療機関の医師とご相談ください。

  • 全身性エリテマトーデス (SLE) の方は、検査結果を算出できない場合があります。
  • 慢性腎臓病の方および 75 歳以上の方は、4 年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク以外の項目の検査結果について正確に算出できない場合があります。
  • 妊娠中の方はご利用いただくことができません。

ご購入前の問い合わせ

ご購入にあたり、商品・サービス、取り扱い医療機関、オンラインマーケットの操作方法などに関して、ご不明点がございましたら、ぜひお問い合わせください。その他のお問い合わせについてはこちらのお電話で承ることができませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

平日 9:30 〜 17:30(土日祝日、夏季休業および年末年始等、弊社休業日を除く)

2

医療機関での
問診、採血

フォーネスビジュアス

体への負担が少ない少量の採血で検査が可能です。健康診断のオプションとして実施することができます。
当検査のみの場合、事前の食事制限は不要です。

採取した血液は、登録衛生検査所から超低温環境で米国コロラド州のSomaLogic社ラボへ空輸し、約7,000種類のタンパク質のバランスを独自の技術で解析します。

フォーネスビジュアス

3

検査結果受領

フォーネスビジュアス

検査結果は、医療機関の医師の診療として個人に提供されます。
「フォーネスビジュアス 検査結果報告書」「フォーネスビジュアス 検査ガイド」および健康診断の結果等をもとに、
必要に応じ医師とご相談のうえ、健康状態の把握や改善にご活用ください。

※画像は疾病リスク予測フルセットの場合のイメージです。実際とは異なる場合があります。

フォーネスビジュアス 検査ガイド(抜粋)

フォーネスビジュアス 検査ガイド(抜粋)

フォーネスビジュアス 検査結果報告書(抜粋)

フォーネスビジュアス 検査結果報告書(抜粋)

4

コンシェルジュによる健康相談を通した
生活習慣改善メニューの提案

フォーネスビジュアス

保健師の資格を持つコンシェルジュがオンラインで、
検査結果をもとにした食事や運動等の生活習慣の改善に関するご相談をお受けします。
また、あなたに合った具体的な生活習慣改善メニューの提案を実施いたします。

[フォーネスビジュアスコンシェルジュサービス概要]

  • オンラインでのご相談
  • 40分/回(回数はお申し込み内容により異なります)
  • 相談対応時間 12:00~20:00

※フォーネスビジュアスアプリにて予約可能な日程をご確認し、ご予約ください
※実際のご相談は、対面ではなくオンラインでの実施となります

フォーネスビジュアス

5

スマートフォンアプリを活用した
生活習慣改善メニューの実践

フォーネスビジュアス

フォーネスビジュアス検査を受けたすべての方がご利用いただける、生活習慣の改善をサポートするアプリです。

  • 自宅でできるフィットネス、自分に合った質の高い睡眠のサポートなど、充実した生活習慣改善メニューの利用
  • 歩数や消費カロリーなど、日々の健康データの記録
  • 健康づくりのための目標設定と日々の取り組みの管理
  • フォーネスビジュアス検査結果の確認
  • フォーネスビジュアスコンシェルジュサービスの予約
  • 健診結果予測シミュレーションで、定期健診結果の振り返りおよび 将来の結果をシミュレーション(オンラインマーケットからのお申し込みの場合のみ)

※ご利用には、スマートフォンおよびインターネット接続環境が必要です。また、動作可能なスマートフォンの環境は下記となります。

OS :iOS14以上、Android 9以上

ブラウザ :Safari 14.0 以上、Chrome 90以上

フォーネスビジュアス

6

生活習慣改善メニュー取り組み状況の確認、
状況に応じた再提案

フォーネスビジュアス

生活習慣改善メニューの取り組み状況とご自身の変化を振り返り、
あらためて生活習慣改善メニューの提案を実施いたします。

[フォーネスビジュアスコンシェルジュサービス]

※実際のご相談は、対面ではなくオンラインでの実施となります

フォーネスビジュアス

技術の実績と開発

SomaScanを用いた多くの研究

フォーネスビジュアスは、多くの分野の研究で活用実績のあるSomaScanという技術を採用し、疾病リスクを判定しています。

SomaScanを用いた研究は200報以上報告されており、心血管疾患、糖尿病等の生活習慣病の他、認知症、悪性新生物など様々な疾患領域での研究に使用され、薬剤応答試験、介入評価、術後評価などに活用されています。

出典: Makio Furuichi, Iwao Waga, Yoshiya Oda. Large-scale Disease Proteomics by Aptamer Technology. Proteome Letters 2020;5:55-63(Fig. 5を一部改変)

graph Affinity Proteomics 211 cases

クリックで拡大

疾病リスクを予測するモデルの開発

認知症や脳卒中など特定の疾患発生の要因を明らかにすることを目的に集められた集団をコホートといいます。疾病リスクを予測するモデルの開発はそれに適したコホートを用いて行われます。コホートを用いた研究は、研究者によるバイアスがかかりにくいとされ、疾患発生の要因を解明することに適した手法の一つです。これまで「喫煙」と「がん」の関係や「コレステロール」と「心筋梗塞」の関係などがコホート研究により明らかにされてきました。

フォーネスビジュアス検査のモデルも、世界中の数千人規模のコホートから集められた血液をSomaScan ®を用いて測定し、疾患に関する臨床情報と関連付けられたのち、機械学習を駆使して開発されました。モデルの開発においては、日本人の集団も含む複数のコホートで検証しています。また、新たなコホートの追加に伴い、改良も常に行っています。

(例)心筋梗塞・脳卒中の場合

『9つのタンパク質の組み合わせにより、従来よりも高い精度で心血管疾患の再発を予測できるモデルを開発』症状が安定している冠状動脈心疾患患者の約2000人を11年間に渡って追跡調査し、各患者の血液中に含まれる1,130種類のタンパク質を測定しました。そこから得られた280万以上の膨大なデータを活用して、心筋梗塞、脳卒中、心不全等の深刻な心血管疾患の再発に関係する200種類のタンパク質を特定し、なかでも精度と感度の適した9つのタンパク質を組み合わせた再発予測モデルを開発・評価しました。この予測モデルを同様の疾患をもつ患者に適用したところ、従来のモデル(Framingham予測モデル)よりも高い精度で、一部の患者に高い再発リスクがあることが確認され、「どの患者を集中的に治療する必要があるか」を見極めるツールになる可能性が示唆されました。

出典: Ganz P, et al. Development and validation of a protein-based risk score for cardiovascular outcomes among patients with stable coronary heart disease. The Journal of the American Medical Association (JAMA). 2016;315:2532-2541.

graph diseasemodel Development

クリックで拡大

※ フォーネスビジュアス検査の項目の一つである「4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク【タイプII】」を開発する際の再発者のみを対象としたプロトタイプモデルです。現在ご提供中の「4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク【タイプII】」は、コホートのデータを追加することで新たなモデルを開発し提供しています。

取り扱い医療機関検索

オンラインでお申し込み

お申し込み・検査予約先
フォーネスライフオンラインマーケットからご購入後、専用スマホアプリ内で検査受診券が表示されます。アプリの案内に従い、お電話等で取り扱い医療機関にご予約ください。
お支払い方法
オンライン決済(クレジットカード、Amazon pay)
価格
「サービスの流れ」>「1 お申し込み」よりご確認ください。

医療機関へ直接お申し込み

お申し込み・検査予約先
直接取り扱い医療機関へご連絡いただき、お申し込みおよび検査予約をしていただきます。
お支払い方法
医療機関にてお支払い
価格
各取り扱い医療機関により異なりますので、直接お問い合わせください。

COLUMNコラム

【フォーネスビジュアス体験談】社長に聞いてみた!

詳しくはこちら

健康寿命を伸ばすためにできる3つのポイント

詳しくはこちら

心筋梗塞の予防法|運動・食事の見直しで改善へ

詳しくはこちら

肺がんの原因とは?適切な予防法や症状について解説

詳しくはこちら

遺伝子検査とは?疾病リスクや体質がわかるって本当?

詳しくはこちら
TOPへ戻る