脳梗塞は脳卒中の一種で、脳の血管が詰まる病気です。脳梗塞の前兆は突然現れ、症状によってはすぐに救急車を呼ばなくてはなりません。死亡率や後遺症の有無に関わってくるため、早期発見や予防が大切です。
本記事では、脳梗塞の具体的な前兆や症状を解説し、予防のヒントを紹介します。脳梗塞を発症しないか不安な人は、ぜひ読んでみてください。
こんな人におすすめ
- 脳梗塞が発症しないか、不安を感じている人
- 脳梗塞が発症した場合、具体的にどのような症状が出るのか知りたい人
- 脳梗塞の予防のヒントを知りたい人
脳梗塞の症状(後遺症)
脳梗塞とは、何らかの原因で脳の動脈がふさがり、血流が阻害されて脳の細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞を含む脳卒中は、後遺症が残る可能性が高い疾病です*1。発症する部位によって症状は異なりますが、後遺症として具体的にどのような症状が出るのか、以下で解説します。
発症部位 | 症状の一例 | |
運動障害 | 筋肉の運動を司る部位 | ・片麻痺が起こる(半身が麻痺を起こす状態) ・手足や指の動きがままならない ・ろれつが回らない ・食べ物が飲み込めない |
感覚障害 | 感覚を司る部位 | ・手足がしびれる ・感覚がなくなる(触っても何も感じない・温度を感じないなど) |
構音障害・失語症 | 言語を司る(言葉を使う・記憶する・文字を解読するなど)部位 | ・言葉を声にして発するのが難しくなる ・文字を読んでも理解できない ・文字が書けない |
高次機能障害(認知障害) | 記憶・学習・思考・情緒などを司る部位 | ・記憶能力が低下する ・集中力が低下する ・社会的行動障害(すぐに怒って暴力をふるうなど)が見られる |
参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「脳血管障害・脳卒中」
脳梗塞の前兆(こんな症状があったらすぐ救急車を)
脳梗塞だけでなく、脳卒中の症状は突然出ることが多いです。前触れとして、頭痛やめまい、舌のもつれ、手足のしびれなどが出現します。
ポイントとなる部分は、「腕」「顔」「言葉」。片方の手足や顔の半分がしびれたり動かなくなったりする、ろれつが回らなくなる、言葉がうまく発せなくなる、といった症状が現れたら、注意が必要です。
「腕」「顔」「言葉」に上記のような症状が一つでも現れたら、すぐに救急車を呼びましょう*2。
また、救急車を呼ぶかどうか悩む場合には、#7119(救急安心センター事業)に電話することで判断を仰げます。
脳梗塞の対策方法
脳梗塞は後遺症が残る可能性が高いので、予防が重要です。脳梗塞を引き起こす危険因子は高血圧、不整脈(心房細動)、糖尿病、喫煙、肥満など、主に生活習慣病です。この中でも、高血圧が特に重要。心当たりのある方は特に注意しましょう*3。
生活習慣の改善は、脳梗塞の対策につながると考えられています。以下、具体的な対策方法を紹介します。
減塩 | 脳卒中の最大の危険因子は高血圧です。高血圧の生活習慣要因として、食塩の過剰摂取が挙げられます。高血圧が気になる人は、減塩を心がけましょう。 食塩摂取の目標量は、成人1人あたり男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満です。高血圧の人は、6グラム未満に抑えるようにしましょう*4。 食塩を減らすために、減塩しょう油や減塩みそを利用するのも有効です。酢や柑橘類、香辛料やハーブなども使って調理すると満足感が増すので、無理なく減塩できます。 👉減塩のヒントはこちらの記事も何が加藤茶の心を動かしたのか。妻・綾菜さんの「健康意識を高める秘策」とは |
減量 | 肥満気味で血圧が高い人は、減量によって血圧が下がる可能性があります。 また、内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞から血栓を起こす物質が分泌され、脳梗塞の原因の一つとなりえます。 間食を控える、運動をするなど、生活習慣を見直して減量しましょう。 |
禁煙*5 | たばこは、脳卒中のリスクを高めます。脳卒中だけでなく、がんや心臓病などのリスクも高めるため、禁煙しましょう。 たばこを吸いたくなったら顔を洗う、水を飲む、歯磨きをする、深呼吸をするなど、たばこの代わりになる行動をするのが効果的です。家族や職場の人に、禁煙宣言をするのもよいでしょう。 |
減酒 | 大量の飲酒は、脳梗塞のリスクを高めます。適度な量に減らしましょう。 適度な量とは、1日平均純アルコールで約20グラム程度です。ビールなら中瓶1本500ml、清酒なら1合180ml、ワインなら1杯120mlが目安です*6。 |
バランスの良い食事 | 青魚(サバ、アジ、イワシなど)、野菜、海藻類、果物、大豆を積極的に摂りましょう。油を使用する場合は、オリーブオイルや菜種油など、オレイン酸を含む油がおすすめです*7。 |
運動 | ウォーキングなどの軽い有酸素運動で、血液の流れを良くするのも脳梗塞対策につながるでしょう*8。 1日30分(可能な人は60分)、8,000〜10,000歩を目安に歩きましょう。週に3日以上の運動を心がけてください。 |
年に一度の健診を | 脳梗塞を引き起こす危険因子を早期発見するためにも、年に一度は健診を受けてください。異常が指摘された場合は、放置せずに医療機関で受診し、生活習慣を改善する努力をしましょう。 |
脳梗塞は日常的な対策と早期発見が大切
脳梗塞になると、運動障害や感覚障害、構音障害・失語症、高次機能障害(認知障害)が起こります。片方の手足や顔の半分にしびれが出る、ろれつがまわらない、言葉が出ない、といった症状が出たらすぐに救急車を呼びましょう。
脳梗塞の主な危険因子は生活習慣病です。そのため、適度な運動やバランスの良い食事、減塩など、生活習慣の改善が対策のポイントとなります。
脳梗塞は後遺症が残りやすい病気です。早期発見が大切なので、年に一度は健康診断を受け、異常があればためらわずに受診しましょう。
編集:はてな編集部
編集協力:株式会社イングクラウド
フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」は、4年以内の脳卒中・心筋梗塞をはじめとした重大な疾病の将来の発症リスクを予測することができます。脳卒中・心筋梗塞については、4年以内の再発リスクも知ることができます。
加えて、保健師の資格を持つコンシェルジュから予測の結果を踏まえた生活習慣改善のアドバイスを受けることも可能です。その提案を実践し生活習慣が改善されれば、脳卒中・心筋梗塞などの各種疾病リスクへの対策にもつながるでしょう。
※フォーネスビジュアス検査は、医療機関の医師を通じて提供します。
脳卒中・心筋梗塞のリスク、調べてみませんか?