脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞は脳卒中の一種で、脳の血管がふさがり脳組織が死んでしまう病気です。後遺症が残ることもあるので、不安に感じている方もいるでしょう*1

本記事では、脳梗塞がどのような病気か簡単に説明した上で、脳梗塞の原因や日常生活で意識できる予防のヒントを紹介します。

(監修者)臼井亮介 先生

株式会社レノプロテクト 代表取締役

医師、医学博士。日本内科学会や日本腎臓学会の専門医・指導医などの資格を持つ。基幹病院で腎臓病診療に取り組む過程で、「腎臓外来にたどり着かないようにする・たどり着くまでの時間を延ばすためのサポート」への思いが募り、医師20年目の2022年に株式会社レノプロテクトを設立、代表取締役に就任する。慢性腎臓病は健康寿命を縮める大血管症(心筋梗塞や脳梗塞)の重要なリスクファクターであり、大血管症予防の観点からも腎臓について知ってほしいと講演活動等を行っている。日本内科学会・日本腎臓学会・日本透析医学会・日本糖尿病学会に所属。

こんな人におすすめ

  • 脳梗塞の原因を知りたい人
  • 脳梗塞が発症しないか不安な人
  • 脳梗塞の予防を目指したい人

脳梗塞とは

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞とは、何らかの原因で脳の血管がふさがり、脳が壊死する病気です。

脳の血管壁にプラーク(コレステロールや脂質の塊)ができて狭くなったり、血栓(血のかたまり)ができて血管が詰まったりすることなどが直接の原因で引き起こされます。

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

血流が悪くなると、血液中に含まれる酸素やブドウ糖などの栄養が運ばれなくなり、脳細胞の一部が壊死し、脳の機能の一部が失われてしまいます。

脳梗塞になると、半身に麻痺やしびれが生じる・ろれつが回らなくなる・言葉がうまく発せなくなる・視野が欠ける・めまいがする・意識障害が起こる・記憶能力や集中力が低下するといった症状が現れ、多くの方が後遺症を残します。

日常生活が困難になり、介護が必要になるケースも多いので予防が大切です。

高血圧や糖尿病、脂質異常症や高尿酸血症、肥満、慢性腎臓病などの生活習慣病を患っている人は、脳梗塞になる可能性が高くなります。

これらの病気は動脈硬化を進行させ、脳梗塞を引き起こすリスクを高めます。生活習慣病は自覚症状がほとんどないので、定期的に健診を受けましょう。

脳梗塞の分類と原因

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞は、主に「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3つに分類されます。原因はそれぞれ異なります。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞の主な危険因子は高血圧です。糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病にも注意が必要でしょう。

脳の血管は、太い動脈から細い血管に枝分かれしています。細い血管が詰まることでラクナ梗塞が起こります。ラクナとはラテン語で「小さなくぼみ」という意味です。比較的小さな梗塞(血管が詰まること)で、脳幹や視床など脳の深い部分に発生します。

運動障害や感覚障害が症状として出現しますが、程度は軽いケースが多いです。梗塞が起きる場所によっては、片麻痺などの後遺症が残ることもあります。

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞の主な原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙習慣といった動脈硬化を進めてしまう生活習慣病です。

動脈硬化が原因で血栓が発生すると、脳の比較的太い血管が狭くなったり詰まったりします。これが、アテローム血栓性脳梗塞です。アテロームとは粥腫(じゅくしゅ)のことで、血管の壁の中にコレステロールなどが蓄積してできたものです。

太い血管に起こる梗塞のため、運動障害や感覚障害、高次機能障害などのはっきりとした症状が現れます。

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症は、心臓でできた血栓によって引き起こされる脳梗塞です。主な原因は、不整脈の一種である心房細動(心臓の中にある心房がけいれんし、うまく働かなくなる病気)です。

心臓内に血栓が生じると、血栓が血流に乗って脳まで移動し、脳血管を詰まらせます。このタイプの脳梗塞が心原性脳塞栓症です。

心臓で発生する血栓は、比較的サイズが大きいため、脳の太い血管を詰まらせてしまいます。その結果、死亡したり重い後遺症が残ったりする可能性が高くなります。60歳以上に多く見られます。

脳梗塞の対策方法

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞を引き起こす主な危険因子は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、慢性腎臓病など)です。日々の生活に気を付け、健康を意識して生活することで脳梗塞リスクの軽減が期待できます*2

具体的には以下の対策が挙げられます。

減塩する 塩分摂取の目標量は、食塩相当量として成人1人あたり男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満です。高血圧の人は、6グラム未満に抑えることが推奨されます*3
塩分を減らすために、減塩しょう油や減塩みそを使うなどの工夫をしましょう。また、香辛料やハーブを利用すると塩分を減らしても満足感がアップするので、無理せず減塩できます。
👉️減塩のヒントはこちらの記事も
何が加藤茶の心を動かしたのか。妻・綾菜さんの「健康意識を高める秘策」とは
悪玉コレステロール対策をする コレステロールが増えて血管の壁にこびりつくと、血管が狭くなり血流が阻害されます。青魚を食べる、スナック菓子や甘いものを控える、野菜を食べる、肉の脂身を避けるなどがコレステロール対策に有効です。
運動する 運動不足は肥満や糖尿病、脂質異常症を引き起こします。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動をしましょう。ウォーキングの目安は1日30分(可能な人は60分)、8,000〜10,000歩です。週に3日以上の運動習慣をつけましょう。
飲酒量は適量を 過度の飲酒は避けましょう。1日の飲酒量の適量は純アルコールで約20g程度。ビールなら中瓶1本500ml、清酒なら1合180ml、ワインなら1杯120mlが目安です*4
禁煙する 禁煙開始日を設定し、どうしても吸いたくなった時の対処法を決めておきましょう。顔を洗う、水を飲む、深呼吸するなどが効果的です。必要に応じて禁煙補助薬の使用を検討してもよいでしょう。

脳梗塞を発症しないための対策が重要

脳梗塞の原因は?日常生活で意識できる予防のヒントについても解説

脳梗塞とは、何らかの原因で脳の血管が詰まり、血液が運ばれなくなって脳が壊死してしまう病気です。脳梗塞は、「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3パターンに分かれ、それぞれ症状や原因が違います。

脳梗塞になると、死亡したり、命は助かっても後遺症が残ったりすることがあります。発症しないようにすることが肝要なので、健康診断などで生活習慣病に関わる検査や心電図に異常が見られた場合は放置せずに医療機関で受診し、生活習慣の改善に努めましょう。

編集:はてな編集部
編集協力:株式会社イングクラウド


フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」は、4年以内の脳卒中・心筋梗塞をはじめとした重大な疾病の将来の発症リスクを予測することができます。脳卒中・心筋梗塞については、4年以内の再発リスクも知ることができます。

加えて、保健師の資格を持つコンシェルジュから予測の結果を踏まえた生活習慣改善のアドバイスを受けることも可能です。その提案を実践し生活習慣が改善されれば、脳卒中・心筋梗塞などの各種疾病リスクへの対策にもつながるでしょう。

※フォーネスビジュアス検査は、医療機関の医師を通じて提供します。

脳卒中・心筋梗塞のリスク、調べてみませんか?

将来病気になる可能性は、
発症前に予測できる時代に

*1:参考:近畿大学病院「脳梗塞の治療

*2:参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「脳血管障害・脳卒中

*3:参考:厚生労働省「ナトリウム

*4:参考:厚生労働省「アルコール