不整脈の発見・診断はどう行う?検査方法や種類・症状・治療法について解説

不整脈の発見・診断はどう行う? 検査方法や種類・症状・治療法について解説

不整脈とは、脈の打ち方が乱れることです。不整脈にはいろいろな種類があり、症状や対処法が異なります。

本記事では、不整脈の種類や症状、検査・診断方法、治療方法を解説します。

(監修者)臼井亮介 先生

株式会社レノプロテクト 代表取締役

医師、医学博士。日本内科学会や日本腎臓学会の専門医・指導医などの資格を持つ。基幹病院で腎臓病診療に取り組む過程で、「腎臓外来にたどり着かないようにする・たどり着くまでの時間を延ばすためのサポート」への思いが募り、医師20年目の2022年に株式会社レノプロテクトを設立、代表取締役に就任する。慢性腎臓病は健康寿命を縮める大血管症(心筋梗塞や脳梗塞)の重要なリスクファクターであり、大血管症予防の観点からも腎臓について知ってほしいと講演活動等を行っている。日本内科学会・日本腎臓学会・日本透析医学会・日本糖尿病学会に所属。

こんな人におすすめ

  • 脈の打ち方が乱れ、自分が不整脈ではないかと不安に思っている人
  • 不整脈を患っており、検査方法や治療方法を知りたい人

不整脈とは

不整脈とは、脈の打ち方が乱れることです。脈がゆっくり打ったり、速く打ったり、不規則に打つ状態をいいます*1

血液を全身に送り出すポンプの役割を果たす心臓は、洞結節(どうけっせつ)という場所からかすかな電気信号を受け取ることで筋肉を動かしていますが、このリズム(調律)が異常な状態になることで、脈の打ち方が乱れるのです*2

不整脈は、必ずしも病気というわけではなく、健康な人でも、加齢やストレス、睡眠不足、過労などによって起こることがあります。

ただし、めまい、だるさ、動悸、息切れ、失神、胸の痛み、吐き気といった症状がある場合は受診し、検査を受けて、正しい診断のもとで適切な対処をすることをおすすめします*3

さらに、不整脈が長期間持続すると心臓の働きが悪くなることもあります。息切れやむくみといった心不全の症状が発生することも*4

不整脈の検査方法

ここからは、不整脈の検査方法について紹介します。さまざまな検査方法がありますが、痛みを伴う検査はほとんどありません。ただし、検査によっては注射や麻酔が必要な場合もあります*5

基本的には循環器内科を受診するようにしましょう。内科の担当医がいる人は、まずは担当医に相談してみてください。

安静時12誘導心電図検査

心臓の動きを記録し、脈の乱れを調べる検査です。健康診断などでも行う基本的な心臓の検査で痛みはありません。ベッドに仰向けに横たわった状態で手足と胸に電極をつけて、心電図を記録します。心電図の波形を調べることで、不整脈のタイプを判別するための手掛かりが得られます。

検査時間は着替えを含めて10分程度。波形の記録は1分程で終了しますが、不整脈の疑いがある場合には数分間の記録を取ります*6

長時間心電図検査

長時間にわたり心臓の動きや脈の乱れを調べる検査です。

日常生活での心電図を記録し、普段の行動の中で心電図がどのように変化するか、胸痛、動悸、めまいなどの症状があったときに心電図がどのようになっているかを調べます。病院での短時間の検査では見つからなかった不整脈を発見することができます*7

ホルター心電図(携帯用の小型心電計を24時間身に付けて心電図を記録する方法)の場合、電極装着および検査説明に約15分、電極装着時間は24時間(1日)かかります。

運動負荷心電図検査

安静時には症状が見られず、運動しているときにだけ発生する不整脈を調べる検査です。

トレッドミル(ベルトコンベアの上を歩く)や自転車エルゴメーター(固定式自転車をこぐ)、階段昇降によって、運動負荷を調節しながら心電図を観察します*8

検査時間は10~15分で、電極装着や着替えの時間などを含めると30分程度。

心臓超音波検査(心エコー)

心臓が動く状態を、直接見ることができる検査です。人体に無害の超音波を用いて、心臓の形態や状態・機能、血液の流れなどを調べます。

検査時間は30分〜1時間程度ですが、病気の種類や状態などで異なる場合もあります。

心臓CT / 心臓MRI

心臓CTではエックス線を、心臓MRIでは磁力を使って心臓の断面写真を撮影し、これをもとに立体的な画像を合成します。冠動脈の病変などの異常を見つけることができます。

検査時間は1時間から1時間半程度です。

心臓電気生理検査(EPS)

不整脈があることがあらかじめ分かっていて、体表に電極を貼る心電図だけでは得られないより詳細な情報を得るために行われる検査です。電極カテーテルという数ミリ径の細い管を、足の付け根や鎖骨下の静脈から、心臓に向かって数本挿入します。カテーテルの先端についた電極を心臓内壁に接触させると、心臓内の電気活動を詳細に記録できます。通常は、カテーテルを用いた治療(カテーテルアブレーション)の前検査として行われ、この検査によってより適切な治療が行えるようになります*9

検査時間は約1時間で終了しますが、2〜3泊の入院が必要です。

不整脈のセルフチェック方法

病院での検査を受ける以外に、不整脈はセルフチェックすることも可能です。

心配な症状が現れたら、まずは自分で脈を測ってみましょう。定期的に脈を測ると、症状がない時でも不整脈が出ることがありますので、脈を測ったら記録を取っておくことをおすすめします。診断や治療方針の決定に役立ちますので、受診時にも記録を持って行くといいでしょう*10

脈の測り方

人差し指と中指の先端を反対の手の親指側の手首に当て、しっかり脈を感じ取れるか確認します。不整脈の疑いがある場合はある程度長い時間カウントする必要があるため、1分間の脈拍数を数えてみましょう。

脈を取ってみて、一定のリズムが刻まれているなら正常、少し脈が飛ぶようなら不整脈の可能性がありますが、ほとんどは「期外収縮」という一時的な症状なので、それほど心配はいりません。しかし、もし日常的にめまい、だるさ、動悸、息切れ、失神、胸の痛み、吐き気といった症状がある場合は医療機関で受診することをおすすめします*11

また、スマートウォッチなどウェアラブルデバイスを持っている場合は、これらを使用して心電図を計測することにも意義があります。医療機関によっては、ウェアラブルデバイスで検出された心電図を見て、不整脈の発見につなげているところもあります。

不整脈の治療

検査の結果、治療が必要な不整脈であった場合、治療法には薬で症状を抑える薬物治療と手術や機器を使う非薬物治療があります。症状や重症度などによって、どちらかを単独で行う場合もあれば併用する場合もあります。

薬物治療には抗不整脈薬、非薬物治療にはペースメーカー治療、カテーテルアブレーション、植え込み型除細動器(ICD)があり、それぞれについて解説します。

抗不整脈薬

不整脈の薬物治療は、原因や症状によって使う薬が異なりますが、抗不整脈薬や血栓予防の薬を使うことが多いです。

ペースメーカー治療

ペースメーカー治療が適応するのは、徐脈性不整脈(脈が少なくなること)*12。心臓の動きを常に監視し、遅い脈拍を検出したらごく弱い電気刺激を送って正常な脈拍に戻します*13

手術は局所麻酔で行い、手術時間は約60分ですが、入院日数は約1週間になります。

カテーテルアブレーション

不整脈の発生源を焼き、電気刺激の異常発生を抑える手術です。局所麻酔を行い、首や足の付け根からカテーテルを入れて行います。

不整脈の根治が目指せるので、抗不整脈薬を飲む必要がなくなる可能性が高まります。入院期間は、大抵3日〜5日程度です*14

植え込み型除細動器(ICD)

体内にICDという機器を植え込む治療です。ICDは心拍の異常を感知したら、心臓に繰り返し電気刺激を与えることで拍動を正常に戻します。

鎖骨の下の胸部にICDを植え込む手術を全身麻酔もしくは局所麻酔で行います。手術にかかる時間は約3時間ほどですが、入院期間は約10〜14日です*15

不整脈をセルフチェックして早期発見につなげよう

不整脈は、脈の打ち方が乱れることで、病気でなくても誰にでも起こるものです。しかし、深刻な病気が隠れていることもあり、原因や症状によっては、投薬治療や入院を伴う手術が必要になります。

普段から自分で脈を測り、セルフチェックをすることで、病気の早期発見につながる可能性があります。そして、気になる症状がある場合は、医療機関で検査を受けることをおすすめします。

編集:はてな編集部
編集協力:株式会社イングクラウド


不整脈は、心筋梗塞など心臓の病気が原因で起こる場合があります。将来の疾病リスクへの不安がある方に、フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」を紹介します。フォーネスビジュアスは、4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスクをはじめ、認知症など重大な疾病の将来の発症リスクを予測することができます。

さらに、保健師の資格を持つコンシェルジュから予測の結果や体の状態を踏まえた生活習慣改善のアドバイスを受けることも可能です。その提案を実践し生活習慣が改善されれば、心筋梗塞・脳卒中などの疾病リスクへの対策にもつながるでしょう。自分に合った対策方法を知るために、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

※フォーネスビジュアス検査は、医療機関の医師を通じて提供します。

心筋梗塞のリスク、調べてみませんか?

将来病気になる可能性は、
発症前に予測できる時代に

*1:参考:国立循環器病研究センター 病院「不整脈

*2:参考:一般社団法人 日本循環器学会「不整脈

*3:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「脈拍セルフチェックの習慣が病気の早期発見に繋がる!

*4:参考:一般社団法人 日本循環器学会「不整脈

*5:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「これからどんな検査をするの? | 心電図異常と言われたら

*6:参考:国立循環器病研究センター 病院「安静時心電図検査

*7:参考:国立循環器病研究センター 病院「ホルター心電図(長時間心電図)

*8:参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「運動負荷心電図

*9:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「心臓電気生理学的検査(EPS)

*10:参考:一般社団法人 日本循環器学会「不整脈

*11:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「脈拍セルフチェックの習慣が病気の早期発見に繋がる!

*12:参考:独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター「不整脈とは

*13:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「脈の遅い不整脈「徐脈」の原因とペースメーカーを使った治療を解説

*14:参考:公益財団法人 心臓血管研究所付属病院「心臓カテーテルアブレーションについて分かりやすく解説

*15:参考:大阪医科薬科大学 医学部 外科学講座 胸部外科学教室「ICDとは