タンパク質が教えてくれる ─「誰も病気にならない未来をつくる」技術をCTOが語る

疾病リスク予測を支える技術とコホート研究。フォーネスビジュアスCTOがウェルビーイングを語る

血液中を流れている約7,000種類(2023年12月時点)のタンパク質を解析し、その組み合わせから将来的な認知症や心筋梗塞などの疾病リスクを予測するヘルスケアサービス、それが「フォーネスビジュアス」です。このサービスを支える技術の要は、多種のタンパク質を特定する測定技術と、血液検査後の発症を紐付けた大量のデータにあります。

このインタビューでは、サービスを提供するフォーネスライフ株式会社のCTOとしてタンパク質測定などの技術を先導する和賀巌さんに、タンパク質測定で重要な役割を果たすアプタマー(aptamer)に関連する技術や、血液検査後の疾患発症を追跡するコホート研究の必要性についてお聞きしました。

フォーネスライフは「誰も病気にならない未来」を目指し、疾病リスクの可視化から生活習慣改善までをトータルサポートする新時代のヘルスケアサービスとして「フォーネスビジュアス」を提供しています。このインタビューでも、“健康”を通して長期的な幸福度の向上に貢献する未来のヘルスケア像が語られています。

和賀巌さん 近影
和賀 巌(わが・いわお)

フォーネスライフ株式会社CTO、NECソリューションイノベータ株式会社シニアフェロー。東北大学産学連携機構客員教授。東北大学医学研究科客員教授。東京大学医学部細胞情報学にて医学博士を取得。

1985年よりJT日本たばこ中央研究所で医薬事業部門の立ち上げに関わる。2003年には米国バイオスタートアップの事業開発部長としてIPOにも貢献。2004年よりNECグループで新規事業やスタートアップ出資、海外ヘルスケア事業構築に従事。米国で研究が進んでいたアプタマー技術への研究投資と、同技術を活用した疾病リスク予測ビジネス立ち上げに参画。2020年のフォーネスライフ設立より現職。2021年より科学技術振興機構未来社会創造事業運営統括業務も兼任。国立科学博物館でも展示された「光る花」の開発にも参加。

フォーネスビジュアスのコア技術となる「アプタマー」との出合い

── 和賀CTOは前職から40年近く、新しい医療やヘルスケア領域での研究と事業化に携わってこられ、現職でも疾病予測サービスを医学的に支える研究などに取り組んでいます。こうした医療ベンチャーの領域には以前から興味をお持ちだったのでしょうか。

和賀 いえいえ、もともとは「植物」の研究がしたかったんです。学生の頃から植物の遺伝子操作に興味がありましたし、就職した研究所でも植物の細胞融合をやるはずだったんです。ところが研修で成果を出し過ぎてしまい、評価されて「君には難度の高い医薬事業部門をやってもらいたい」と言われたことがきっかけですね。

ですが、医薬品を研究するために東京大学の薬学部や医学部で学ぶことになり、知識も身に付きましたし、著名な先生方の研究に協力するうちに医学の博士号まで取得していました。ラッキーといえばラッキーだったかもしれません。

── その中でも医療やヘルスケアの領域を続けていこうと思われたのは?

和賀 やはり2004年に「アプタマー技術」と出合ったこと、この技術の成長に面白みを感じたことですね。1990年にできたテクノロジーですが、研究に参加した頃はパイオニアでしたし、今でもパイオニアとしてあり続けられているのはありがたいと思います。

── アプタマーはフォーネスビジュアスのタンパク質測定に必要なコア技術ですね。2004年にどのような経緯があって出合ったのでしょうか。

和賀 その当時は、NECグループに研究職として転職し、バイオテクノロジーのチームで未来に向けたビジネス探しをしていました。予算もあまりなく「何ができるのか?」からのスタートという手探りの日々。後に注目を浴びるiPS細胞などを研究するには高度な細胞培養の技術が求められますが、そんな人材が都合よく在籍しているわけもなく。一方で既に研究が進んでいる分野で後発としてサバイブするのも厳しい道のりです。

そんな中で、NECには電子カルテの技術があり、そこを切り口に「バイオ情報」の文脈で何かできないかと考えていたところ、産総研(産業技術総合研究所)の先生方に「アプタマーというモノがある」と教えていただいたのが最初です。バイオ分野では、遺伝子研究は既に進んでいてレッドオーシャンでした。しかし、アプタマーはまだまだ発展の余地がありそうで、特化すればトップランナーになれるかもしれない。そう感じた出合いでしたね。

取材時の和賀さん その1

コホート研究によるビッグデータを活用し、将来の疾病リスクを予測

── フォーネスビジュアスは、アプタマー技術をどういう形で疾病リスク予測に活用しているのでしょうか。

和賀 SomaLogicが提供するタンパク質解析サービスSomaScan®を利用して、人間の血液中にある約7,000種のタンパク質を検出します。血液中を浮遊するタンパク質として今明らかになっているものは1万種以上ありますが、私たちの見立てではこの先2万種くらいにはなるのではと予測しています。

これらのタンパク質の数や種類を調べて、ある疾患に関係のあるタンパク質を特定します。そして「こういうタンパク質の構成の人は、5年後に認知症を発症している」といったデータをたくさん集めて、ビッグデータとして解析することで、リスク予測をしていくわけです。

一般的な検査とアプタマーによる検査の違いを表すイメージイラスト

認知症や心筋梗塞・脳卒中、肺がん、慢性腎不全といった日本人に多い病気は既にチェックできるようになっており、さらに糖尿病の発症に関わる耐糖能や肝臓脂肪、内臓脂肪、アルコールやたばこの影響といった状況も把握できます。

さらに同じ循環系疾患のリスクにしても、人によって出方が違います。そのためデータを蓄積すれば、リスクの改善点を「あなたの場合はこのタンパクとこのタンパクが高いので、例えば夜はスマホを見ない方がいいですよ」などと最短距離でアドバイスできるようになるんですね。

── 何年後に何の病気を発症するというのはどのようにデータを集めるのでしょうか。

和賀 コホート研究といって、一つの街単位など大規模な範囲の人を長期間モニタリングする研究手法があります。「今は病気ではない、健康な状態」という人の血液をできるだけ多く集め、血液のタンパク分析と健康観察を続けます。その中で5年、10年と観察するうちにそれぞれの疾患にかかる人が、その時々でどのような血液のタンパク構成だったかを統計的に処理することで、同様のタンパク構成を持つ人は何年後にこの病気にかかる、という予測を可能にします。

── ビジネスとしてスケールさせるにあたり、最も苦労したのはどのようなことでしたか。

和賀 ずばり、血が足りないことですね。コホート研究にはサンプル数が絶対に必要ですし、しかも「今は健康」という人の血液が必要です。既に発症している人の血液は医療機関などにも集まりやすいのですが、健康な人はわざわざ病院にかからないので、サンプル数が少なくなります。

サンプル数を増やすため京都大学が実施している長浜市のコホートや、東北大学、名古屋大学、国立長寿医療研究センターなど、多くの機関の協力を得ながら研究を続けてきました。現在もコホート研究が行われているところへ出向いて、フォーネスライフの行うビジネスやそのポテンシャルについて説明し、協力をあおぐような「足で稼ぐ」ことも続けています。

取材時の和賀さん その2

アプタマーの第一人者と協業し、検査ビジネスの意志を引き継ぐ

── アプタマーとはどういうものか、あらためて簡単に教えていただけますか。

和賀 アプタマーとは、特定のタンパク質などの分子に結合するように作られた「人工核酸」のことをいいます。1990年に米国の2つの研究室が開発技術を確立しました。コロラド大学ボルダー校のラリー・ゴールド教授と、ハーバード大学医学大学院のジャック・ショスタク教授です。

── かなり技術的な話題で平易に解説いただくのも難しいかと思いますが、タンパク質と結合する人工的な核酸をどのように開発するのでしょうか。

和賀 DNAやRNAといった核酸はそれぞれ4つの塩基配列を持ちます。これをランダムに配置して「プール」という集団を作り、ターゲットとなる分子やタンパク質に結合するものを抽出し、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)*1によって複製、増幅させ、狙ったものを拾えるように濃縮していきます。

アプタマーがタンパク質と結合するイメージイラスト

※イラストはイメージです。

2004年にはアプタマー技術を活用した老人性黄斑変性症の治療薬が米国で承認されたこともあり、技術の活用事例と成功事例もあったので、研究する価値があると判断しました。ただし、1個のターゲットに結合するアプタマーを作るのは簡単に見えて失敗することも多く、何年もの時間を要することもざらにある難しい技術でした。

── 開発技術を確立した米国の研究室まで、和賀さん自身が訪問されたんですよね。

和賀 はい。アプタマー技術の第一人者ともいえるゴールド氏の研究室を訪問し、彼のノウハウをシェアしていただきたいとお願いしました。「こんなところまで許可を取りに来たのは君が初めてだ」とポジティブな反応をいただき、共同研究が開始されました。

ゴールド氏からは技術的な協力の約束を、我々からはアプタマーを使ってヘルスケアに寄与するために必要な情報を集めることを約束し、共同研究に取り組みました。

── 先ほど「1個のアプタマーに何年もかかる」と言われていましたが、フォーネスビジュアスでは約7,000種のタンパク質を測定しているということは、それだけの数のアプタマーが作られてきたということかと思います。どのように開発してきたのでしょうか。

和賀 NECグループの勝ち方としては、成功しそうな配列がある程度まで見えたならバイオインフォマティクス*2で計算して作ってしまうのが正しい気がしていて、こういうモチーフが濃縮しそうだとなったら計算して作成することで、うまくアプタマーが取れる。そういったノウハウをたくさん蓄積して、特許としても出願しています。一方で、SomaLogicでは別の研究室から参画してきたメンバーが、結合したら外れないような画期的なアプタマーの採取方法を創出し、アプタマーの精製効率が飛躍的に向上したのも大きな出来事でした。

それまでは1個のアプタマーを数年もかけて見つけて、試薬などに生かしていました。それが、SomaLogicにてアプタマーを大量に生み出すことに成功し、血液中の何百、何千というタンパク質を一気にキャッチできる可能性が見え始め、血中のタンパク質を全部捕まえるという方向にガラっと変わったんです。そこから、タンパク質の構成を見ることで「人の健康管理」につながるプロダクトができるのでは、というアイデアが出てきました。

── ゴールド氏もアプタマー技術をビジネスにするための企業としてSomaLogic社を2000年に創立されていて、NECグループとの協業が始まるわけですね。

和賀 はい。現在でも研究的なつながりを続けていますが、一方でビジネス面ではすみ分けをしています。アプタマー技術を使ったビジネスを立ち上げようと、江川(尚人CEO)がフォーネスライフを設立したのが2020年でしたが、Somalogic社はビジネスが成功してIPO(株式公開)したことで、方向性を少し変えることになりました。

それまでSomaLogicも当社と同じように検査ビジネスを展開していましたが、IPOをきっかけに創薬や医療分野への活用に舵を切ることになり、検査ビジネスとしては我々フォーネスライフが意志を引き継いで、育てていくような形になりました。

取材時の和賀さん その3

高い検査精度と、生活習慣の改善につなげやすいプロダクト設計

── フォーネスビジュアスによるリスク予測検査には、どのような特徴があるのでしょう。

和賀 まず、検査精度の高さが挙げられます。アプタマーを使ったタンパク検査は定量性が非常に高く、何度検査してもブレは5%未満と、正確な計測が可能です*3。例えば抗体検査などの測定値は10%ほどブレることも珍しくありません。また、フラミンガムリスクスコア(Framingham Risk Score)*4よりも高精度のリスク予測ができるため、より信頼性の高い結果を出すことができます。

── 一般的な健康診断とは、どのような違いがあるのでしょうか。

和賀 一般的な血液検査では、特定の疾患について関連するタンパク質の数値を調べ、腫瘍マーカーのように「既に発症している」という結果や「病気になりつつある」というような結果が出ます。これに対してフォーネスビジュアスは、全てのタンパク質の構成比から「今は健康だけど、5年後に心筋梗塞を発症する」というような数年後の未来を予測できるところが大きな違いです。

検査後に生活習慣を改善するイメージイラスト

── こうしたリスク予測検査は従来の健康診断に置き換わっていくのでしょうか。

和賀 使い分けていくことになると思います。定期健康診断なら事業者などで費用を負担しますし、実施率も高いですから、疾病の早期発見には不可欠で重要な健康インフラといえます。ただ、日本人の栄養状態の変化に伴って、昔とは見るべきポイントが変わってきているんですね。現在の健康診断の仕組みが整備された戦後当時は、栄養不足による疾病がリスクとして挙げられていました。しかし現在は、生活習慣病リスクが大きな問題になっています。

ハーバード大学のライフスタイル医学研究所が推奨し、2018年ごろから急速に普及している「ライフスタイルメディスン」という考え方があります*5。病気の8割は生活習慣から生まれるもの。病気は早期診断するものではなく、生活習慣によって防止するものであるという考え方です。

「人生100年時代」と言われていますが、今の時代の一般的な生活習慣のままでは100歳まで健康を維持する人は少数派となり、9割近い方にMCI(軽度認知障害)か認知症の診断がくだります。慶應義塾大学ストレス研究センター(当時)の調査によると、認知症のケアにかかる費用は日本全体で将来24兆円以上に増えると考えられています*6。高齢化による医療費の増大は大きな負担となりますし、既にかかっている患者だけでなく、リスクがある人にもどれくらいのリスクなのかを知らせていく必要があると感じています。

── 定期健康診断で早期発見するだけでなく、生活習慣で防止するための検査が必要ということですね。

和賀 認知症もリスク要因を改善することで41%はコントロール可能であると言われています*7。日本ではまだ一般化していませんが、生活習慣をしっかりと読み解き、リスク要因を改善すれば疾病防止につなげられるということですね。この「読み解く」ためのカギとして、フォーネスビジュアスのようなタンパク質のバランス検査は非常に相性がよいと考えています。

取材時の和賀さん その4

“健康”を通して、人々の幸せな人生に寄り添いたい

── フォーネスビジュアスを通して目指したい、ヘルスケアの在り方について教えてください。

和賀 皆さんが健康状態のズレを探して修正し、自ら行動して病気を防げる世界をめざしたいですね。1年に1回、フォーネスビジュアスを使って、タンパク質が教えてくれる自分の生活習慣の「クセ」のようなものを見つけ、改善していく。フォーネスビジュアスにはそのお手伝いができると思っています。

その先に見ているのは、長期的な幸福度の向上です。

── 幸福度ですか?

和賀 予防医療や健康の領域でも「ウェルビーイング」という言葉で表現されますが、いかに健康で幸福に過ごせるかを考える視点が着目されています。「好きなものを食べて好きなように生きる」という短期的な幸福度よりも、長期的な幸福度の向上をめざす動きが活発になっています。「より長く健康で、こころ豊かに生きる」ことを目指し、そのためにどうすべきかを考える。

フォーネスビジュアスが寄与できるのも、まさにこの長期的な幸福ですね。望ましい未来に向かって進むべき道を示し、年老いたときにしみじみと「幸せだったな」と実感できる。そんな人生に寄り添えるものとして唯一無二のサービスでありたいと考えています。

── タンパク質を補足する技術的な解説から、その応用として長期的な幸福に寄与するサービスの考え方まで、さまざまなお話をありがとうございました。

「フォーネスビジュアス」をもっと詳しく知りたい方は公式サイトに

血中のタンパク質構成を解析することで将来の疾病リスクを予測するフォーネスビジュアスで、自身のライフスタイルを見直してみませんか。詳しくはこちらのページをご覧ください。

購入前のお問い合わせ・ご注文


取材後に笑顔を見せる和賀さん

取材・構成:藤堂真衣
撮影:関口佳代
イラスト:ちょっ子
編集:はてな編集部

  • 本検査は、健康保険の対象ではありません。医療機関の自由診療として実施されます
  • 本検査は、特定の年齢層の方のデータを対象として行われた分析結果に基づき判定します
  • 医師の判断によることなく、本検査の結果を、疾病の判断・治療・予防等に用いることはできません
  • 本検査は、その結果の正確性や、他の検査方法と同等の結果の提供を保証するものではありません
  • 将来の疾病予測に関する検査結果は、生涯にわたってのリスクを予測するものではありません
  • コンシェルジュによる健康相談およびアプリは、フォーネスライフからご利用者に直接ご提供するサービスです。これらは、ご利用者の生活習慣の改善、健康意識の向上をご支援するものであり、検査結果の改善や、疾病の診断、治療、予防等を目的とするものではありません

*1:PCRについては https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/002_kensa/02_gene/200626_pcr.html などを参照。

*2:生命科学にまつわる情報を計算機科学の手法を用いて分析する研究分野。

*3:SomaLogicのWebページ https://somalogic.com/coefficients-of-variation/ を参照。

*4:コレステロール値や禁煙の有無などの因子から、10年間の冠動脈疾患の発症を予測するスコア。

*5:論文として「The Permanente Journal」に掲載された Balazs I Bodai et al. Lifestyle Medicine: A Brief Review of Its Dramatic Impact on Health and Survival,Perm J 2018 ;22:17-02 https://www.thepermanentejournal.org/doi/10.7812/TPP/17-025 を参照。

*6:現マインドフルネス&ストレス研究センターのWebサイト https://csr.keio.ac.jp/news/thesis/141/ や、慶應義塾大学病院の医療・健康情報サイト「日本における認知症の社会的コスト」 https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/science/201610.html などを参照。

*7:認知症の予防可能性については https://www.kenko-hyogo21.jp/health_knowledge/11394 などを参照。