STEP 1
世界初※2。約7,000種類の
血中タンパク質を解析
フォーネスビジュアス
※1 「心筋梗塞」と「脳卒中」のリスクは「4年以内の心筋梗塞・脳卒中発症リスク」として同一の項目でご提示します。※2 本サービスは米国SomaLogicの約7,000種類のタンパク質を一度に解析する世界初の技術を活用しています。*上記の数値は将来の疾病リスク予測値として提示される可能性のある数値イメージです。
![世界初。約7,000種類の血中タンパク質を解析「フォーネスビジュアス」](https://foneslife.com/wp-fl/wp-content/themes/FonesVisuas/assets/img/mv_img_pc.png)
![世界初。約7,000種類の血中タンパク質を解析「フォーネスビジュアス」](https://foneslife.com/wp-fl/wp-content/themes/FonesVisuas/assets/img/mv_img_sp.png)
フォーネスビジュアスの特長
POINT01
病気になる前に
「病気になる確率」がわかる検査
病気の早期発見は大切です。けれど、それはすでに「発症」段階にあり、心や体、経済的な負担は少なくありません。病気になる確率を知り、対策を始めることが、自分らしい未来への第一歩です。
![](https://foneslife.com/wp-fl/wp-content/themes/FonesVisuas/assets/img/point1.png)
POINT02
世界初※ 。約7,000種類の
タンパク質を分析
人体の主成分であるタンパク質のバランスは、健康状態によって日々変化します。フォーネスビジュアスは約7,000種類のタンパク質を解析し、将来の疾病リスクや現在の体の状態を可視化します。
※本サービスは米国SomaLogicの約7,000種類のタンパク質を一度に解析する世界初の技術を活用しています。
![](https://foneslife.com/wp-fl/wp-content/themes/FonesVisuas/assets/img/point2.png)